結婚式に赤ちゃんと一緒に出席することになったら・・・。
自分のことでも大変なのに、服装はどうしたらいいんだろう。
当日の授乳や周りの方に迷惑がかからないようにしないといけないなど、不安ばかりが募りますよね。
今回はそんな不安なあなたのために、赤ちゃんと一緒に結婚式に参加された、みちさんの体験談をご紹介します。
- お名前:みち(女性・30代・専業主婦)
- お住い:愛知県名古屋市
- 結婚式に参加された日:2014年3月10日
- 新郎または新婦との関係:友人として
- 悩み:子供の服装・コーデのセレクトやマナー
赤ちゃんと一緒に結婚式の参加すること自体が初体験だった
主人と、子どもと私の3人で出席しました。子どもを連れての出席は初めてだったので未知の世界でした。
自分たちの結婚式のときは、子連れの友達がいなかったので、子どもが来れるように色々手配もしなかったので全く分かりませんでした。
子どもを連れて行って、大事な結婚式の場面で何かしてしまったらいけないなと思って、とても慎重になっていました。
子どもは生後半年の赤ちゃんだったので、
どのような服を着せて行ったらいいのか
当日の授乳やおむつ替えをする場所はあるのか
子どもを寝かせておけるところはあるのか、持ち物が多くなっても大丈夫か
など、色々気になりました。
服は、白いセレモニードレスでもいいのか、別のフォーマルな感じのロンパースにした方がいいのかなど、悩みました。
出来れば新しく購入することなく、手持ちの服で済ませたかったので、結婚式にふさわしい服を2択で悩みました。
髪もくせ毛でふさふさだったので、ヘアバンドなどつけた方がいいのか迷いました。
ターゲットキーワードの解決策
インターネットでいろいろと検索してみて、
小さい子だからそんなに服装など気にしなくてもいいのでは
ということだったので、手持ちの服にすることにしました。
インターネットと言っても、詳しく載っているサイトは見当たらず、Q&Aをいくつか見て調べました。
セレモニードレスは、生成り色の物だったので、純白と言う感じではなく、せっかくなのでセレモニードレスが着せたくて、そちらに決めました。
そして髪飾りは、楽天市場で3つセットになっているもので1000円くらいのものを購入しました。
しかし、結局髪飾りは使いませんでした。
1歳前後ともなれば良いのかもしれませんが、生後半年の赤ちゃんには髪飾りはいらないと感じたのが正直な感想です。
不安なことは式場や新郎新婦に確認!
おむつ替えをする場所やベッドを準備してもらえるのかなどは、
式場のホームページで調べたり、新郎新婦に聞いたりして調べました。
聞いた方が確実ですものね。
授乳も出来るし、おむつ替えのスペースもあるということと、披露宴会場にベッドも準備してくれることになってとても良心的な式場でした。
当日何が起こっても良いように事前確認と準備はしっかりと!
当日の赤ちゃんの状態はどうなるか分かりません。
泣いたり、ご機嫌だったり、寝てくれたり。
いろいろなパターンを想定して、出来る限り、新郎新婦やゲストのみなさんに迷惑がかからないよう、事前に出来ることはやっておきました。
例えば、授乳の時間を逆算して、披露宴の時間にかぶらないように調整したことです。
子どもは教会には入れなかったので、その時間を利用して授乳をしました。
あとは、オムツやガーゼのハンカチを多めに準備しておくことと着替えもしっかりと準備しておきました。
少し大き目なお子さんだったら、何か夢中になれるようなおもちゃがあると良いと思います。
そして、
式場の設備(おむつ替えや授乳が出来る場所があるのか、ベッドを準備してもらえるのかなど)
の確認はやっておくといいです。
当日なくて焦るということがないように事前確認は必須です。
シミュレーションを行っておくと焦らなくて済むと思いますよ。
無事に結婚式を終えてみて
とにかく式場がオシャレでした。新郎新婦のセンスがとてもよくて、会場装花もオシャレでまさに私好みで感動しました。
あとで聞いてみたら、新婦さんがいろいろとこだわりがあったようで、希望を細部まできちんと伝えたと言っていました。
会場の雰囲気からドレスまで、統一感があってよかったです。
キャンドルサービスのときに、一人一人にキャンドルが渡され、新郎新婦が各テーブルを回りながら、一人のキャンドルに火をともします。
その火を同じテーブルの人に回していき、キャンドルリレーをして、みんなのキャンドルに火がともったところで、会場の電気が消え、それはそれは幻想的でよかったです。とても印象に残りました。
そのキャンドルはキャンドルホルダーごとプレゼントとして持って帰ることができました。
オシャレなキャンドルホルダーで家でも使えてよかったです。
やっぱり全ては統一感が大事だなと思いました。
いかがでしたでしょうか?
服装に関しては、
授乳やオムツ替えに支障がない服装をセレクトする
これがポイントでしたね。
また、当日に備えて
式場設備の確認や赤ちゃんのリズムに合わせた事前準備
これが非常に大切で、みちさんは上手に対応されていたと思います。
ぜひあなたも今回の体験談を参考にして、事前準備の徹底を意識してくださいね!