結婚式の二次会は親密な人ばかりが集まるので、結婚した当事者はもちろんお呼ばれして参加した人にとっても楽しい時間ですよね。

ただ、新郎、新婦のお互いの友人同士は初対面なケースが多いので、二次会の幹事を任された身としては盛り上げをどうするか悩むところ。

定番どころで言えばゲームを途中で行うことですが、一体どんなゲームを行えば良いのか。

ゲームをしない場合には結婚式の二次会はどんな構成にしたら良いのか。

この辺りについてここでは解説していきましょう。

スポンサーリンク

結婚式の二次会で行われているゲームの種類

学生の頃、よくレクリエーションや文化祭などで意見あげたりしてましたよね。

結婚式の二次会もその延長線のような感じで考えてみるとイメージしやすくなってきます。

ですが、結婚式ともなると皆さんいい大人なのである事と相手側のご友人もいるので気遣いを持って選ばなければいけませんよね。

では、実際に結婚式の二次会ではどんなゲームが行われているのか。

多いものをピックアップしてまとめましたのでご覧ください。

◆新郎新婦にまつわるクイズゲーム

結婚式ならではのクイズですね。

あくまで主役がメインというゲームと考えれば鉄板です。

ただ事前にリサーチしてクイズにする手間と苦労は否めません。

◆運を使ったゲーム

人を選ばないゲームです。

ビンゴや、じゃんけん系だと性別・年齢問わないので楽しめますよ!

最近ではこんな手軽で本格的なビンゴマシンもあるので、まだまだ盛り上がるゲームと言えそうです。
↓↓↓

◆実力系ゲーム

タイムストップ(60秒カウント)や頭脳や体力を使ったゲーム。

これもまた人を選ばず、盛り上がれるのでオススメです。

◆グループ対抗系ゲーム

新郎新婦の似顔絵リレーや宝探し(コインなどを使う)などオススメです。

私も実際にやった事があるのですが、楽しかったですよ^^

結婚式の二次会でゲームなしって盛り上がる?

このように二次会で行われているゲームは色々とありますが、進行次第によっては盛り下がるきっかけにもなりかねないデメリットもあります。

でもゲームをしない結婚式の二次会ってどんな風に構成すれば盛り上がるんだろうと思ってしまいますよね。

幹事になるといつも以上に気を遣ってしまうので余計にそうおもってしまいますが、場の雰囲気さえ作っておけばゲームがなくても十分に盛り上がるものです。

このように究極的にシンプルな構成にするのも実はアリ。

1、新郎新婦の言葉
2、幹事の軽い挨拶
3、歓談
4、締めの挨拶

幹事の挨拶の後に、それぞれの友人紹介を新郎と新婦にしてもらってシャッフルで歓談してもらう時間を多めに取る。

そしてゲームで浮いた景品などの経費を二次会のギフトに充てるという方法もおすすめです。

ビンゴだとその場は盛り上がりますが必ずしも欲しいものが当たるとは限りませんからね。


盛り上がる結婚式の二次会を考えなければいけないと思いすぎると逆効果の場合もあります。

進行が苦手な人は予め作成しておいたDVDを流すなどでも当日はゲームをしなくても十分に盛り上がりますので安心してくださいね。