結婚式に招待されてまず思い浮かべるのはご祝儀ではないでしょうか。

ご祝儀を包む金額はもちろんですが、いよいよ結婚式直前になると、

ご祝儀袋ってなんでもいいんだっけ?表書きの正しい書き方って・・・あれ?

と、思わず手が止まってしまうのはあなただけではありませんからご安心を。

そこで、今回はご祝儀袋に関する正しいマナーや書き方について詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

結婚式のご祝儀袋についての正しい知識

gosyugi-manner-writing

ご祝儀袋を選ぶ際には、「水引」に気をつけるのがポイントです。

一度きりが好ましい結婚式には、

「二度と繰り返すことのないように」という意味で、“結び切り”

の水引がついたご祝儀袋を用意するのが、まずは大前提です。

ほどいて結び直せる「蝶結び」の水引がついたご祝儀袋は、出産など、何度あってもよいお祝い事に使うものなので、結婚式には使用しないことを覚えておきましょう。

最近では外包装に結婚式用と書かれている場合がほとんどですので、ぱっと見て判断出来ない場合は、外包装の表裏をよく確認してくださいね。

また、様々な水引やデザインのご祝儀袋があり、価格も違っているのでどれを選べばいいのか戸惑うこともあると思いますが、

目安としては、包む金額の100分の1くらいのご祝儀袋を選ぶのがポイント

例えば、3万円なら300円前後、10万円なら1000円程度といった感じです。

外だけ豪華で中身が伴っていない。またはその逆、といった事にならないように、金額相応のご祝儀袋を選ぶようにするとよいでしょう。

ご祝儀袋のデザインや色について

最近では、実に様々なデザインのご祝儀袋が増えてきました。

だからといって、何でも良いというわけでなくあなたと新郎新婦との関係性に注意してご祝儀袋もセレクトするようにしましょう。

例えば、先輩や上司の結婚式では、カジュアルすぎるご祝儀袋ではなく「白」を基調としたシンプルなものを選ぶ。

親しい友人や後輩の結婚式へ出席する際なら、カラフルでポップなデザインのご祝儀袋でも構いませんね。

どうせたくさん貰うから1つ1つ見てないからどうでもいいや、と思うのは渡す方だけの考えであることに注意してくださいね。

夫婦連名や友達数名でご祝儀を一つの袋で渡すときの書き方

では、続いてご祝儀袋の書き方について見ていきましょう。

あなたお一人の名前で書く場合は、ご祝儀袋の中央にフルネームで記載すればよいですが、

ちょっと困ってしまうのは「連名」で書く場合ではないでしょうか。

夫婦連名を記載する場合

ご祝儀袋の中央に夫の氏名を書いて、左側に妻の名前のみを記入するようにします。

ご祝儀を複数連名で贈る場合は、目上の人を右から順にフルネームで記入するようにします。

友達複数名の名前を記載する場合

友人同士で贈る場合は、五十音順で3人までがキレイにまとまります。

4名以上で贈りたい場合には、中央に代表者名を書き、その左側に「他一同」と記入するようにします。

この際、和紙などの別紙に贈り主の全員の名前を「フルネーム」で記入して、お札と一緒に中袋に入れるようにしましょう。

ただし、結婚式では他人同士が連名でご祝儀を渡すのは好ましいとは言えませんので、なるべくゲスト1人につき1つのご祝儀を渡すようにしてくださいね。

ご祝儀袋を包む”ふくさ”について

さて、金額も包み、表書きも無事書き終えることができたあなた。

あとは当日、受付で渡すだけで一安心ではありますが、

まさか、ご祝儀袋をむき出しのまま持っていこうとは思っていませんよね???

ご祝儀袋をバッグやスーツのポケットから裸で出したり、購入した時の袋ごと出したりして渡すのは、マナー上好ましくありません。

渡す前に祝儀袋を汚してしまったり、表書きがにじんでしまったりすることを避ける目的でも使えるので、ご祝儀袋を包むものは必ず必要です。

その包むものとしては、ふくさが基本です。

ふくさを持っていない場合は手持ちのハンカチや小風呂敷で代用しても構いませんが、冠婚葬祭の必需品なので1つは持つようにしましょう。

これから購入するのであればお祝い事、お悔やみごとの両方で使えるもの、夫婦であれば男女兼用のものが便利です。

結婚式をはじめ、祝い事専用で用意するなら、えんじや赤

慶弔両用に使うなら、紫やグリーン

といった選びわけをします。ただし、金糸銀糸や文様が入っているものは、基本お祝い事のみ使用するものなので注意がひつようです。

祝儀と不祝儀のふくさの包み方と違い

祝い事とお悔やみ事ではふくさの包み方によって、その示し方を変えるというマナーがあります。

【祝儀の場合】

①右側を1つ中に折る⇒②上側を中に折る⇒③下側を折る⇒④右側を中へ折る⇒⑤裏へ折り返す

【不祝儀の場合】

①左側を1つ中に折る⇒②下側を中に折る⇒③上側を折る⇒④左側を中へ折る⇒⑤裏へ折り返す

このように、真逆の包み方になりますが、いざ包む時になると忘れてしまいやすいので気をつけましょう。


よく「ご祝儀は気持ち」といわれますが、ただお祝いを渡せればいいというものではありません。

気持ちだからこそ、受け取っていただく側に嫌な思いをさせない心遣いが重要になってきます。

正しいマナーを知って、気持ちよくお二人の門出をお祝い出来るようにしたいですね。