感動の結婚披露宴も終盤、夫としての最初の大仕事、「新郎の挨拶」が待っています。

しかし、

何をどう話したら良いかわからない

文章考えるのが苦手で書き方が分からない

そんなあなたは不安でいっぱいなことでしょう。

そこで今回は、新郎の挨拶の例文を含め、書き方のポイントなどを詳しく解説していきましょう。

ぜひ、こちらを参考にオリジナリティーも加えながら考えてみてください。

スポンサーリンク

結婚式で新郎が挨拶するタイミングと適切な長さ

greeting-bridegroom

結婚式や披露宴の進行によっても変わってくる、新郎が挨拶するタイミング。

一般的な流れとしてはまさに結婚式最後の「シメ」

に当たるタイミングが最も多い挨拶の場となります。

具体的には披露宴の料理が全て終了すると、

新婦からご両親への手紙

両親への花束贈呈

新郎父、親族代表挨拶

という流れがあり、この後に最後の挨拶として新郎の挨拶をする。これが一般的なタイミングです。

もちろん最後の「シメ」ということで責任重大な役割になりますね。

これから一家の大黒柱になっていく新郎の一番最初の大仕事といった所にあたるため、

ぜひとも堂々と男らしく誠実な挨拶をして乗り切りたいところです。

挨拶の長さ

新郎の挨拶としては、約2分~3分程度に収まるのがベター。

実際にしゃべってみると、意外と長く感じられるはずです。

文字数にすると約500文字程度になります。

まずは、約500文字を目安に原稿を作成するという意識を持つことが大事です。

声に出しながら修正を加えていく

文字にするだけであれば問題のない文章も、

声に出して読むと読みづらかったり、しっくりこない言葉は意外と多いものです。

そのため原稿がある程度まとまったら、

段落ごとに声に出して少しずつ改善していくこと

最初から最後まで一気に修正しようとすると大変なので、

4分割くらいに文章を分けて、実際に声を出しながら修正していくことをおすすめします。

父親の挨拶文も事前に聞いておこう

また、一般的に新郎挨拶の前に、新郎父の親族代表挨拶があります。

内容が被ってしまうと、参列者は同じ話を2回も聞くハメになってしまうので、

できれば事前に父親としっかり打ち合わせをしておきましょう。

繰り返し声に出して練習あるのみ!

結婚式では沢山の参列者がおり、挨拶などの場面では雰囲気として緊張感も倍増します。

本番では予想以上に緊張する事を頭に入れ、新婦や家族をゲストに見立て、すらすら話せるように練習してください。

練習をしないと、せっかくの感謝の気持ちが伝えられず悔しい思いをすることに繋がってしまいます。

普段人前で話す事がない人ほど、入念な練習が必要です。

スタンダードな文章をもとにオリジナリティを追加していこう

挨拶文も例文さえあれば、比較的スラスラ書けるという方も多いですよね。

そこで、最もスタンダードな新郎挨拶の例文を1つご紹介します。

また、組み立てやすいように流れに沿って4つのブロックに分けておりますのでご参考ください。

1、参列者へのお礼の言葉と最初の挨拶

本日はお忙しい中、私達の結婚披露宴にお集まり頂きまして、本当にありがとうございました。

本日晴れて夫婦になれましたのは先輩方や友人、家族など多くの方々の支えがあったからです。心から感謝の気持ちでいっぱいです。

皆様の期待に添えるように、力を合わせ温かい家庭を築いてまいります。

2、祝福へのお礼

先程より皆様からの心のこもった沢山のご祝辞や励ましのお言葉だけでなく、楽しい余興でこの席を盛り上げて頂きまして、深く感謝しております。

皆様からの温かい気持ちに恥じぬよう、これからますます頑張ろうと思っている次第であります。

3、今後の指導のお願い

なにぶんまだまだ未熟者で至らない点も多い私達ですが、支えてくれる皆様のご指導、ご鞭撻の元、

2人で助け合いながら努力してまいりますので、今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

4、シメとなる最後の挨拶

最後にはなりますが、

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げまして、私の挨拶にかえさせて頂きます。

本日は誠にありがとうございました。


この流れがいわゆるスタンダードな挨拶の流れです。

この例文で約400文字程度ですので、各ブロックにあなたなりの言葉を少しずつ加えるだけで、立派な文章が完成します。

また、冒頭に

「本日はお足元の悪い中、遠路よりご列席くださいました皆様には、改めて御礼申し上げます。」

「皆様には道中お暑い中、2人の結婚披露宴にお運びくださいまして、改めて御礼申し上げます。」

といった、気候や天気に関連する書き出しを添えておくと気遣いとしても良いですね。

新郎挨拶のマナーと気をつけるべき文章のポイント

挨拶文の内容で、文章はもとより気を遣わなければいけないのが、

結婚式にふさわしくない言葉を使用しないこと

これによって文章を書くのが、より難しく感じてしまう方も少なくありません。

忌み言葉と重ね言葉

普段普通に使っている言葉でもお祝いの席では縁起が悪い言葉になってしまいます。

代表的に挨拶文に使用するのは望ましくない言葉としては下記の2つになります。

忌み言葉:「別れる」「切る」「壊れる」「終わる」「離れる」など。

重ね言葉:「たびたび」「重ね重ね」「くれぐれも」「再度」など。

とくに重ね言葉は、普段から無意識レベルで使用することが多いため注意が必要です。

シンプルで飾らない言葉が最も読みやすい

最も口に出しても読みやすい文章で気をつけるためには、

回りくどい文章を避け、なるべくシンプルに簡潔な原稿にすること

何より、普段の数倍以上も緊張する場ですから、

無理に難しい言葉を並べてあったり、あまりに慣れない言葉は使わないこと。
 
そして、ゆっくりと聞きやすいテンポで、声のボリュームとトーンを大切にしてください。

誠意と感謝の気持ちを一生懸命に伝える姿勢を見せれるかどうかが新郎の挨拶では最も重要となります。

余裕があれば練習でスマートフォンなどの録音機能を使って録音して自分で聞いてみましょう。

自分がこういう風に話しているという感覚を予め知っておくのでも心持ちが全然違います。


結婚式の最後の新郎の挨拶は結婚式で重要な役割です。

人前に立つのが苦手という方も勿論居て当然ですが、この時ばかりは堂々と気持ちの良い挨拶で締めくくりたいものですよね。

原稿に関しては相方や家族に相談しながらまとめて、練習に付き合ってもらい、式の終わりが気持ちの良いものになるように心がけましょう。