結婚式に流すプロフィールムービー(又はプロフィールビデオ)。
せっかくだから自作するべきか、外注に依頼すべきか・・・
いざ考えてみると、
●自作する際の作り方
●個性的or感動してもらうための構成
●外注する場合の費用
などなど、それぞれ一長一短ありますし、結婚式の準備は色々ありますから時間との兼ね合いもある。
予算も含めて総合的に考えたいあなたのために、プロフィールムービーの制作に関して詳しくまとめてみました。
プロフィールムービーを自作する場合についてのメリット
プロフィールムービーを自作する場合は、動画編集の経験がなくて1から作る場合には正直大変ですが、
基本的なパソコン操作や動画編集の経験があるなら、集中すれば3~4時間もあれば作ることもできます。
もちろん、業者で作るようなプロ仕様にはなりませんが、
パソコンさえあれば、費用がほぼかからないのが自作で作る最大のメリットですね。
自作で作る場合に必要なソフトは?
プロフィールムービーを自作する場合には、Windowsに標準インストールされているムービーメーカーなら完全無料です。
また、マイクロソフト オフィスのPowerPoint でも、このような感じで作ることが可能です。
会社のプレゼンなどで、日頃からパワーポイントに慣れている方にはおすすめです。
その他、無料で利用できるVideoPadやフォトムービー7といったウェディング専用のムービーソフトも販売されています。
最近では、スマホやタブレットで作成できる結婚式プロフィールムービー(ビデオ)作成専用アプリがGoogle Playにもありますね。
以前に比べると、手軽なのに高品質なムービーが自作できる環境は整っているといえますね。
プロフィールムービーを業者に外注する場合の相場とメリット
自作する時間がない方には、ウエディングムービーを専門で作っている業者に外注依頼することも可能です。
業者によって値段は変わりますが、
大体1万円前後から6万円の範囲が相場となります。
下記には、プロフィールムービーを制作してくれる、代表的な5社の価格表をピックアップしました。
≪価格例≫
A社:1万7,800円~3万9,800円
B社:2万9,800円~5万9,800円
3万9,800円~16万円(ロケをした場合)
C社 :2万1,600円~4万9,800円
D社:9,800円
E社:1万円~1万5,000円
F社:1万3,900円~1万9,800円
具体的な業者名はここでは控えますが、A社からC社は業者にお任せする分量の多い会社です。
その分、クオリティーも高く自分たちでかかわる部分は最小限にとどめられ、労力も少なくて済むため、少々割高になります。
値段の開きが大きいと感じたかと思いますが、こちらは
使う写真の枚数や、BGMの曲数、上映時間
によって変わってくるからなんですね。
一方、D社からF社は自主制作と業者発注の中間のような業者です。
業者から提供される専用キットを使ったり、専用のwebサイト上で自分で作成します。
一からすべて作成するわけではなく、提供される専用テンプレートを使って作成していくので、パソコンが少々苦手であっても、簡単に作成ができます。
また、細かいやり取りを業者とすることなく、自分の思うように自分で作れるところがメリットです。
自主制作がメインのため、価格も業者主体よりかは、断然安く済むというのが特徴です。
結婚式でのプロフィールムービーは、出席者に上手に新郎新婦を紹介できるだけでなく、
ご両親やお世話になった方々へ、言葉では表せない感謝の気持ちを伝えることができるものです。
自作するにしても、業者に外注するにしても、ぜひ素敵なビデオで、結婚式を演出できればいいですね。