参列者が結婚式会場に入って、1番最初に目にするのが受付です。
面識のない新郎新婦の友人が協力してくれますが、笑顔で迎えて貰えると出席する側も気持ちがいいものです。
また、結婚式をスムーズに開始する為には、この受付の人選はとても重要な役割でもあります。
そんな大役を快く引き受けてくれたご友人に対するお礼のマナー、注意すべき点などについてまとめてみました。
結婚式の受付のお礼の相場と渡し方のマナーの基本
結婚式の受付をしてくれた人へのお礼は、
3,000円~5,000円程度の現金や商品券
を贈るのが平均的な相場となっています。
「現金を渡すのは失礼ではないのか?」と思うかもしれませんが、全く問題ありません。
むしろ、現金はあって困りませんし、それぞれ自由に使えるので嫌がられる事はまずありません。
それでも現金を渡すのは気がひけるという方には現金より商品券をお勧めします。
商品券の場合も金額については3,000円~5,000円ぐらいが相場です。
金額についてはどの場合も低すぎても高すぎでもダメです。しっかり考えて選びましょう。
お礼の渡し方についてのマナーですが、
受付を始める前に、ご両家のご両親から「お願いします」など一言添えて手渡してもらうのが基本。
現金や商品券の場合は、紅白結び切りの御祝儀袋に入れ、表書きに「御礼」「寿」と書くようにしましょう。
結婚式のお礼で使えるおすすめのプレゼント
受付をしてくれた人へのお返しとして、現金や商品ではなく、一人一人にプレゼントを選んでお礼をするのも良いですね。
やはりこちらも相場は3,000円~5,000円が一般的です。
プレゼントを選ぶポイントとしては自分ではなかなか買わないけど、あれば絶対使うし嬉しいなというものが喜んで貰えるのではないでしょうか。
例えば、男女共にスターバックスのカードに3,000円~5,000円チャージして渡すのも人気が高いです。
スターバックスというのは一例ですが、コーヒーショップのカードはよく利用するだけにお勧めですね。
また、女性であればエステやネイルの割引券なども喜ばれますね。
私の経験からは、ボディークリームとハンドクリーム、入浴剤のセットを渡された時は嬉しかったです。
女性にはこういったクリームなんかももらって嬉しい品ですよね。
日頃から親しい友人であればその人が好きな物はご存知の事と思います。
日常の会話の中で欲しがっていた物が聞けて予算内であれば用意して渡しましょう。
感覚としてはお誕生日プレゼントを選ぶ時と一緒です。その人の事を思い浮かべながら丁寧に選びましょう。
渡す時に小さなメッセージカードを添えると感謝の気持ちも伝わり素敵です。
ただし、結婚式の帰りは引き出物など荷物が多くなるので、重い物やかさばる物はできるだけ避けるようにしてください。
最近では新婚旅行のお土産を奮発して、受付のお礼にするという方も多くなってきましたね。
決してマナー違反ではありませんが、中には誤解を招くこともありますので、
「今日は本当にありがとう。新婚旅行のお土産でお礼させて貰うね」と一言伝える配慮を忘れずにしましょう。
受付は結婚式を始めるにあたって、最初に通るいわば玄関のようなものでとても大切な役割の一つでもあります。
参列者の方々を気持ちよく迎え入れ、素晴らしい式が出来るように、笑顔が素敵で人当たりの良いお友達にお願いすれば間違いありません。
引き受けてくれた友人には上記を参考にお礼の気持ちを必ず渡してくださいね。