結婚のお祝いをいただいたんだけど、お返しってしたほうがいいの?
いざ、内祝いと言われてもどんなふうにすればいいの?
と初めてのことばかりで悩んでしまうことも多いですよね。
そこで、お祝いをくださった方に感謝の気持ちが伝わるようなお返しが出来るように、
結婚の内祝いのお返しの贈り物に関するマナーをご案内していきたいと思います!
結婚の内祝いってそもそもどんな意味を持つ?
「結婚の内祝い」とは、ご祝儀や結婚祝いをくれた人の中で、
●披露宴に招待できなかった方
●ご招待したけど出席できなかった方
にするお祝いのお返しのことです。
披露宴に出席される方には、披露宴での料理や引き出物などのおもてなしがお返しの代わりとなるので、基本的にお返しは必要ありません。
ただし、戴いたお祝いがあまりにも高額だったような場合には、別途お返しをしてもよいと言われています。
また、新婚旅行に行く場合はお返しになるようなお土産を贈ったりしてもよいでしょう。
結婚の内祝いを贈る際の基本的なマナー
贈る側が気をつけるべきマナーは、贈るタイミングと品物です。
時期はあまりに早すぎたり、直前にならないように、挙式の1~2ヶ月まで頃に贈るのがよいとされています。
贈る相手の負担にもなりますので、結婚式当日に渡すのはNGです。
品物は、「切れる」「割れる」ということを連想させる包丁やはさみ、鏡、などを避けます。
また個数が4つのものは「死」を連想させますので控えましょう。
水引は紅白10本の結びきりを使用します。
のしの表書きは「結婚お祝」という言葉は4文字なので使わず、「寿」「お祝い」「結婚祝い」などとします。
結婚の内祝いを贈る失礼のないタイミングとは?
贈られる側が特に気をつけることは、お返しを送るタイミングです。
まずお祝いをいただいたら、郵送などで届いた場合も含めて、すぐ電話などでお礼を述べましょう。
その後、品物をお返しする時期は挙式後1ヶ月以内が最低限のマナーです。
時間が経ちすぎて、忘れた頃に届くというのは非常に失礼なことなので気をつけてください。
また、結婚式や披露宴をしなかった場合でも、お祝いを頂いた方へは、必ず内祝いをお返ししましょう。
その場合も、お祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのがマナーです。
本来内祝いは持参して渡すものですが、やむを得ず郵送する場合には必ずお礼状やメッセージカードなどを添えて感謝の気持ちが伝わるようにしましょう。
内祝いのお返しの相場はやのしの書き方
内祝いの相場は、いただいたお祝いの金額の2分の1にあたる、「半返し」が基本です。
そのため、品物でいただいた場合は、あらかじめ金額を調べておく必要があります。
一見、失礼な行為のように思えますが、相手も内祝いは「半返し」が基本と知っていますので、
金額を間違っていただいたものより高価なものや、3分の1より安いものを内祝いで贈ると却って失礼になりますので注意しましょう。
送る側と同様、水引は紅白10本の結びきりを使用します。
のしの表書きは4文字を避け、「寿」「内祝」と書くようにしましょう。
結婚の内祝いのお返しでおすすめの商品は?
内祝いの品は一律で同じものを返すこともありますが、高額なお祝いをいただいた場合などはそれぞれの好みや家族構成などに合わせて選ぶのがよいでしょう。
また、親戚や親の知人への品であれば、それぞれの両親に相談するとスムーズです。
ここでは、それぞれ異なるジャンルの内祝いを3つピックアップしましたので、ぜひご参考ください。
スタンダートな内祝い
王道の銀座千疋屋のフルーツゼリーのセット。
ゼリーだと食べやすくご年配の方や、お子さんのいる家庭でも喜んでいただけます。
内祝いは引出物と違って持ち帰ってもらうことはないので重いものでも相手の負担になりませんし、ゼリーは日持ちもするので安心です。
同世代の友人向けの内祝い
ライフスタイルや好みによって欲しいものが選べるカタログギフト。
選び抜かれたdancyuグルメのカタログと、お箸二膳のセットです。
カタログだけでは味気ないし、グルメだけではなく形に残るものも贈れて、内祝いにぴったりです。
実用的でおしゃれな内祝い
毎日使う日用品で、あまり好みに左右されないものなので、実用的なものを贈りたい場合にオススメです。
また、自分ではなかなか買えない高級な柔軟剤や、おしゃれなパッケージのものを選べばブライダルの内祝いの雰囲気が伝わります。
結婚式や新生活の準備で忙しい時期だとは思いますが、これからも何かとお世話になる親戚や、友人、会社関係の方に失礼のないようにしたいですね。
せっかくお祝いをいただいたのに、きちんとした内祝いをしていないなんてことがないように気をつけましょうね。