結婚式の引き出物を決めるのは、全体の優先度からするとついつい後回しになりがちです。
そのため、ギリギリになって引出物選びに奔走するのは、決してあなただけではありません。
もらう側の時はもっとこうした方がいいんじゃない?と心のなかで生意気なことも考えていたのに、
いざ、渡す側になって初めて引き出物選びの難しさを実感するものですよね。
今回は、そんな引き出物の相場からセレクトする品物選び方について詳しく解説していきたいと思います。
引き出物の相場について
まずは、引き出物の一般的な相場について見ていきましょう。
引出物は披露宴の飲食代の3分の1の値段
が目安とされています。
しかし、最近では出席者によって引出物も「贈り分け」をするのがポピュラーになってきています。
贈り分ける場合の相場はそれぞれどのようになっているのでしょうか。
・親族 約7,000円~1万2,000円
・上司 約5,000円~1万円
・友人・同僚 約3,000円~7,000円
出席者との関係を考慮して上記のように贈り分けすることは失礼にはあたりませんので、
結婚式の費用をできるだけ抑えたい場合には、引出物に当てられる予算から、出席者とのご関係を考慮して品物を決めていくのも1つです。
両親や家族単位の出席者に対しての引出物の考え方
●結婚式は「家」でするものなので、両親や兄弟には贈らない
●結婚する二人でするものだから、両親にも贈る
という2つの意見があります。
また、結婚式には夫婦や子供と一緒の家族として出席して頂くことも多いですね。
こうした場合には、
●一つのご祝儀に対して、一つの引き出物を渡すという考え
●ご夫婦や家族で出席されていても、一人一人に引き出物を贈るという考え
と人によって考え方は様々なようですが、
ご夫婦に贈る場合は、一人分の引き出物では失礼に当たります。
また、一人一人に贈る場合には、一家族に同じ引き出物がいくつも集まってしまうので、男女で若干内容を変えるなどの配慮をするようにしましょう。
引き出物の数と組み合わせについて
一般的に一人当たりの引き出物の数は2~3品が普通と言われています。
引き出物に引菓子、もしくはそれにプラスして、縁起物の鰹節
これらを組み合わせるのが最もスタンダードなスタイルです。
しかし、地域差もあり北陸や四国の一部地域では5品を超えるところもあるようですね。
新郎新婦のそれぞれの出身地でこうした引出物に差が出てしまう場合には、双方のご両親に予め相談したほうがよいでしょう
引出物としてセレクトしてはいけないもの
昔から引き出物でタブーと言われているものは、
「縁が切れる」:刃物、割れ物でもある陶器やガラスの食器
「再婚」を連想させる:重箱
「相手が去る」を連想させる:猿の絵柄が入った物
などが代表的な物となっていますので、まず抑えておきましょう。
ただ最近では引出物も多様化しており、日用品を贈るのも一般的になってきました。
そのため、
●招待客が持って帰るのに苦労するような重いものや大きいもの
●新郎新婦の名前や、結婚式の日付が入ったもの
●実用的ではないもの
ついついこうした物を選ばないようにしようとばかり目がいってしまいがちですが、
上記のような基本的な結婚式のマナーも品物を選ぶ際には、是非とも考えるようにしてくださいね。
参加者に喜ばれる引き出物を選ぶために
さて、ここまでで引出物についての相場や予め知っておきたい基礎知識について、お伝えしてまいりました。
こうしたことを考慮して引出物を何にするか決めていくわけですが、やはり貰って喜ばれる引き出物を贈りたいものですよね。
とはいっても、どんな物が喜ばれるのかイマイチ考えてもピンとこない。
そんなあなたのヒントになればと、いくつか引き出物に贈ったら喜ばれる物をピックアップしてみました。
女性に喜ばれる引出物なら
女性に一番喜ばれる引き出物は、カタログギフトです。
自分でゆっくり選べるのでうれしいといった意見があります。
他にも、スイーツやティーカップ&ソーサーなどの食器類も人気ですが、それも今ではカタログギフトで選ぶことができるので汎用性もバッチリですね。
男性に喜ばれる引出物なら
男性に喜ばれるのは実用性があり、高級感があり、こだわりのある商品であること。
カタログギフトで選ぶことがそもそも面倒と感じる男性が多いので、こうしたシューズキーパーやネクタイケースなど、
わざわざ自分で買わないけど、あったら便利なものを引出物にセレクトすると非常に喜ばれます。
中高齢層が多い親族用の引出物なら
中高齢層の参加者は親族であることが多いので、少し値段が高くて良いものを1つ用意すると気持ちが伝わります。
手荷物になって失礼になるかなと感じる場合は、後日発送という手段もあります。
引き出物は何かと悩むところですが、家によっても考え方も様々。
形式的な引出物にするにしても、相手に喜ばれる物を念頭にするにしても、基本的なマナーは疎かにはしないようにしましょう。