結婚式や披露宴に招待された時に、ご祝儀のマナーに関して悩まれる方が多いようです。

会費制の場合は、会費とは別にご祝儀を用意した方がいいのか?会費はご祝儀袋に入れた方がいいのか?

そんな疑問に悩まされたmoriponの体験談を、その解決策とともにご覧ください。

  • お名前:moripon(女性・20代・主婦)
  • お住い:三重県伊勢市
  • 結婚式に参加された日:2015年8月1日
  • 新郎または新婦との関係:友人として出席
  • 悩み:招待状の返信、ご祝儀などに関する結婚式のマナー
スポンサーリンク

会費制の披露宴の場合のご祝儀はどうするの?

ホテルグランヴィア大阪スカイダイニング「アブ」での人前式と披露宴に参加しました。

2次会は別会場でしたが欠席したので場所は覚えていません。

主人の友人の結婚式で、私も新郎新婦に何度かお会いしたことがあったので参加させて頂きました。

新郎新婦の親しい友人の方だけの披露宴で30名ほどの規模でした。

お料理は全て美味しかったですが、テリーヌ系のお料理が3品くらい出てきたので少し驚きました。

会場は友人の方が中心だったためか終始なごやかでアットホームな雰囲気でした。

余興も大学のご学友の方が中心だったので、面白いものやレベルの高いものが多く、楽しめました。

ご祝儀に関して悩みました。

当日は会費制(1万円)だったので、ご祝儀袋がいるかどうか、1万円以上持参するかどうか大変悩みました。

新郎新婦からは私たちが結婚した際に結婚祝い(食器)を頂いていたので、その分もどうお返しするか、会費制という経験が無かったので困りました。

友人と意見を合わせてご祝儀なしの会費のみに決定

まずはインターネットで検索しました。

allaboutやgoo知恵袋などを参考にしたところ、会費制の際は、別にご祝儀を持っていくと逆に失礼だったり、ご祝儀を持ってきていない他の方にも悪いと書いてありました。

ご祝儀袋に関しても、会費制は受付の方がお金を取り出して確認をするので、綺麗に包んでも邪魔なだけだと記載していました。

また同サイト等で確認したところ、会費とは別に結婚祝いを送る際は、当日は荷物になるため、後日宅配のほうがいいと書いてありました。

次に他の友人にラインで確認をしました。

皆悩んでいたようで、ご祝儀を別に用意しようとしている人と、会費の1万円だけにする人と、半々くらいの割合でした。

皆で相談したところ、「会費制1万円と書いているのでそれに従わないのは失礼にあたるのではないか」という結論に落ち着きました。

それで、私たちのグループは「会費制1万円のみ、ご祝儀袋に入れずに持参すること」に決まりました。

でも当日は、私たちの知らない人はご祝儀袋に綺麗に包んでいる方もいらっしゃったので、内心オドオドしていました。

ご祝儀袋に包んでいた方は私たちが財布から1万円を出しているのを見て少々驚いていた様子でした。

結局受付で皆財布ないしは袋からお金を出して確認されていたので、私は綺麗に包まなくて良かったと感じました。

結婚祝いについては後日新郎新婦の新居に宅配で食器を送りました。

とても喜んでもらえました。

ご祝儀に関しては新郎新婦に確認しておくのがベスト

会費制だと結果的には安くついて有り難かったのですが、結婚式当日まで

「1万円だけで良かったのかなあ?綺麗に包んでいないけど良かったかなあ?」

とドギマギしてしまったので、会費制ではない一般の結婚式の招待状の文面のほうが良いのではないかと思います。

今回は友人という立場だったので、気兼ねなく1万円だけで済ませた部分がありましたが、もし上司だともっと色々悩んでしまったと思います。

私自身の結婚式は、親族だけで行ったこともあり受付を設けなかったので、当日のご祝儀は一切お断りしました。

招待状を渡す際にも親族に直接その旨をお伝えしました。

当日は皆ご祝儀を持ってきておらず、結婚式前後に頂きました。

親族からは皆「当日の荷物が少なくて有り難かった」と言っていただけました。

ご祝儀については招待するメンバーや結婚式の形によって変わってくると思いますので、事前に新郎新婦の意見をゲストにしっかり伝えておくべきだと感じました。

【お悩み別のお呼ばれ体験まとめはこちら】

モデルさんのような新婦さんの美しさに感激!

ご祝儀については色々ありましたが、結婚式については大変楽しかったです。

一番良かったことは新婦がとても綺麗だったことです。

元々モデルさんのような目鼻立ちの方だったので、やはり本番も大変綺麗でした。

他の結婚式では、新婦のメイクが似合っていなかったり、ドレスの胸のサイズが合わずカポカポだったりする事がよくあり、残念に思うことがあります。

やはり主役が美しい結婚式は最高だと感じました。