最近ではドレスで出席する方が圧倒的に多いですが、

お着物は着ていくと華やかさを演出してくれる事で喜ばれ、やはり日本人の私達の背筋を伸ばしてくれますよね。

でも、結婚式のために着物を購入はできないし・・・

そう思うのも無理はありません。

そんな結婚式に着物をきて出席したいというあなたのために、

着物をレンタルするという方法についてかかる費用の相場など詳しく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

結婚式の着物に関する基本的なマナーを抑えよう

kimono-rental

結婚披露宴や2次会などに着るお着物の種類は大きく分けて、

「振袖」「訪問着」「黒留袖」の3種類です。

新婦と友人にあたる立場なのか親族にあたる立場なのかによって、袖の長さやお色が区別されます。

この3種類以外のお着物は基本的には「格の低い着物」とされています。

「格が低い」というのは値段の事ではありません。そもそも着物の種類はとても多く「格」というものがあります。

3種類以外の格の低い着物を晴れの日に着ていくのは、悪気がなくても非常識と捉えられてしまいますので十分注意して着物を選びましょう。

それでは、この3種類の着物それぞれがどういう意味を持つかをご紹介したいと思います。自分がどの立場であるかを考え、参考にして頂けたら幸いです。

振袖について

振袖は未婚女性の和装の礼装です。

多くの方が成人式で着るのでご存知の方も多い種類の着物ですよね。

また振袖は袖の長さにより、

種類が「大振袖」「中振袖」「小振袖」

の3種類に分けられています。
 
「大振袖」は、袖の長さが115センチで「本振袖」とも呼ばれている程「格の高い」お着物で、成人式はこの「大振袖」を着ます。

未婚の女性であれば「大振袖」を選んで頂いて大丈夫なのですが、

「大振袖」は花嫁が着る事があります。

そのため、「大振袖」での出席をお考えの方は、花嫁が和装をしないかなどを確認してから決定しましょう。

続いて「中振袖」は袖の長さは105センチで、こちらも未婚女性の礼装の一つです。

「小振袖」は袖の長さは85センチで、10代などの若い世代が着物で出席する際には最適のお着物です。

2次会のパーティーだけという場合などにも、気軽に着ていける振袖の中では1番カジュアルなお着物です。

訪問着について

結婚式に参列する際に、いわゆる準礼装にあたり、

未婚既婚問わずに着れる最もスタンダードなお着物になります。

袖は約60センチと短く、場所のしばりがありません。

胸元に模様があることで披露宴で座った時も模様が見えるので、

披露宴に華を添えるという意味では1番無難で、ゲストの着るお着物としては適しているといえますね。

黒留袖について

こちらは既婚の親族女性が身につける第一礼装と言われています。

「黒留袖」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、

新郎新婦の親以外でも、親戚など身内の既婚女性が着るお着物です。

また「色留袖」も紋の数を五つ紋にすると黒と同格になりますので、結婚式で着ることも可能です。

着物の場合もドレスと一緒で、「花嫁が主役」ということを忘れずに選びましょう。

間違っても花嫁とかぶったり、花嫁より目立ったりしてはいけません。

お色味も白色は避け、黒地のものは親族と勘違いされないように避けましょう。

柄に関してもあまりにごちゃごちゃしていたり、あまりに目立ちすぎるもの、「縁起が悪い」とされる事に繋がる要素があるものは避けてください。

また、着物につける装飾品についてですが、

和装の場合は基本的に何もつけないのがマナー上は正解です。

既婚の方であれば左の薬指の結婚指輪のみというのが望ましいですね。

髪飾りについては基本的にお気に入りのものを一つだけつけて、華やかさをプラスしましょう。

他のアクセサリーをつけないので、存在感のある髪飾りや簪をつけるとバランスもとても良くなるので大きめのものもお勧めですね。

着物をレンタルする場合にかかる費用の相場

結婚式に着物で出席しようと決めても、着物をドレスのように、購入出来る人はそうそういないですね。

ほとんどの方がレンタルするという手段を取りますが、レンタルにかかる費用の相場はどのくらいでしょうか。

様々なレンタル専門店から平均相場を割り出してみると、

着物のレンタル料金は、だいたい3万円前後となっています。

安いものだと1万円前後でのレンタルが可能なレンタルショップもありますが、

上記でご紹介したような着物の「格」などを考慮するならば、やはり3万円前後はかかるものだと頭に入れておく必要があります。

着物をレンタルするにあたっては、

●レンタルショップに直接行ってレンタルするタイプ

●着物を自宅まで配送をしてくれるタイプ

とあり、お店に直接行くのが難しい方でもネット配送でお着物をレンタルすることが可能です。

配送のレンタルサービスの中では、こちらがバリエーションも豊富でおすすめですね。

着物レンタル365

一方、お店で着物を借りる魅力は、着付けやヘアメイクまでしてくれるオプションがあることですね。

お気に入りの着物を選んだら挙式当日の時間などを考慮し、着付けとヘアメイクの予約をすることができます。

ただ、わたくし個人的には、トータルコストを考えると

着物はネットレンタル、着付けとヘアメイクは美容室

この組み合わせが最もベストかなと感じています。


着物レンタルはお色も柄も種類が豊富で、購入する事を考えればとても安く着物を着る事ができます。

勿論購入を考えてみるのも良いですが、一度ネットレンタルや店舗のレンタルショップに足を運んでみるといいですね。

最近は「和」がブームになったりと着物への関心は一時期より増しているものの、結婚式では着る人が少なくなりました。

だからこそ着物の正しいマナーを知り、サラッと着物を着こなしてしなやかな日本の女性を演出してくださいね。