今年結婚した、または結婚予定の皆さん、おめでとうございます!

ここでは新婚旅行で初海外!というあなたのためにパスポート申請で必要なものがわかるように一覧でまとめています。

結婚式の準備でバタバタしていて、パスポートの申請はどうしても後回しにしがち。

日程が迫ってきて焦らないためにも、まずはどんな書類などが必要になるのか、そして、申請時に漏れのないようにチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

パスポートを新規で作る時に必要な書類

一般旅券発給申請書

パスポートセンターまたは住民票のある役所の窓口で発行してもらえます。

10年間利用できるパスポートと5年間利用できるパスポートでは申請書が違いますので、必要な有効期限の申請書を受け取ってから、必要事項を記入してください。

もしも記入の仕方が分からない場合は、窓口にいる係りの人と話しながら書くことをおすすめします。

この書類は、パスポートを新規で作るときに必ず必要な書類です。

戸籍謄本(または戸籍抄本)

住民票のある役所で発行してもらえます。

書類の発行には手数料が必要ですので、窓口にいる係りの人に金額を聞いてみてください。

結婚したばかりの方は、戸籍謄本を発行してもらえない可能性があります。

そのため「婚姻届受理証明書」という書類を「婚姻届を提出した役所」で発行してもらってください。

書類を発行してもらうのには手数料が必要ですので、料金は窓口にいる係りの人に聞いてみてください。

この書類が戸籍謄本の代わりになります。

パスポートを作る上で必要な書類になりますので、こちらの書類も忘れないようにしてくださいね。

住民票の写し

住民票のある地域の役所で発行してもらえます。

書類の発行には手数料が必要なので、料金がわからない場合は係りの人に聞いてみてください。

発行から6ヶ月以内の住民票が、パスポートの申請に必要です。

住民票は、転入届を提出したその日に発行できますので、結婚したばかりの方でもすぐに揃えられる書類です。

パスポート用の写真

6ヶ月以内に発行した、日本のパスポート規格の写真が必要です。

縦45ミリメートル×横35ミリメートルの縁なし、無背景の写真で撮影されたものがパスポート用の写真のサイズです。

帽子などは被らないで、まっすぐと前を向いて撮影してください。

頭の上からあごまでが34±2mmになるように撮影します。

撮影した写真の裏面には、パスポートを発行する方の氏名を記入してから窓口に渡してください。

本人確認書

運転免許証をお持ちの方は免許証を窓口に見せてください。

運転免許証をお持ちでない方は、下記の書類の内、どれかを一点お持ちになってから、窓口に見せてください。

【運転免許証以外の身分証】

  • 健康保険証または国民健康保険証
  • 共済組合員証
  • 船員保険証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 国民年金証書(手帳)
  • 厚生年金証書
  • 船員保険年金証書
  • 恩給証書
  • 共済年金証書
  • 印鑑登録証明書(この場合は登録した印鑑も必要です)
  • 学生証(顔写真つきのもの)
  • 会社の身分証明書(顔写真つきのもの)
  • 公の機関が発行した資格証明書等(顔写真つきのもの)

パスポート発給申請をする時は、これら身分証も提示していただくことになりますので、申請するときは忘れずにご提示ください。


いかがでしたでしょうか。

まとめますと、パスポート新規発行に必要なものとしては、

  1. 一般旅券発給申請書
  2. 戸籍謄本または戸籍抄本または婚姻届受理証明書
  3. 住民票
  4. パスポート用の写真
  5. 本人確認書

この5つになります。

特に運転免許証を持っていない方は、申請の窓口で見せなければならない本人確認書類を忘れるケースが多いので注意して下さいね。

また、パスポートの新規発給には7日~10日の日数が必要になりますので、海外へ新婚旅行に行かれる方はパスポートの発行までに必要な時間を考慮して計画してください。

新婚旅行の思い出が良いものになるように、最初が肝心なのでしっかり準備していきましょう!